尖閣諸島海域における中国漁船領海侵犯に関する意見書案が議会運営委員会でまとまる [2010/09/30 木 PM 05:42]
本日、開催された議会運営委員会で「尖閣諸島海域における中国漁船領海侵犯に関する意見書案」がまとまり、明日の一般質問終了後に、採択されることになりました。
意見書案では、以下の5点を国に要望しています。
1 尖閣諸島はわが国固有の領土であるという毅然たる態度を、中国政府をはじめ諸外国に示すこと
2 中国政府に対し、今回の事件に関して厳重に抗議するとともに、再発防止策をも求めること
3 尖閣諸島周辺海域において、わが国の漁業者が自由かつ安全に操業・航行できるとともに、ガス田などわが国の天然資源や海洋資源が損なわれることのないよう適切な措置姿勢を明確にすること
4 司法当局は、今後発生が予想される同種事案に対し、国内法に基づき厳正に対処する姿勢を明確にすること
5 日本政府は、日中両国が事態をこれ以上緊張させることなく、平和的に解決できるよう努力を強めること
5にあるように、この問題が、早急に、平和的に解決し、日中両国の友好関係が継続できることを望みます。
この問題について皆さんのご意見をお聞かせください。
今議会で一般質問を行う私です。
次男のあんまん [2010/09/29 水 PM 08:06]
運動会の代休で我が家の小学生の二人は昨日まで休みでした。
次男は、この休み、料理に燃えました。
普段は中々起きない次男ですが、料理作りのために6時に起床。
火曜日は手打ちうどんを作りました。
そして、今朝は、これも6時から起きて、あんまんを作りました。
まず、生地を伸ばします。
伸ばした生地にあんを包みます。
完成したあんまんを蒸し器に並べます。
15分加熱して完成しました。
小皿に分けて、さあ召し上がれ。(写真は少しピンボケですが)
次男の情熱のこもったあんまん。美味しく食べました。
一般質問準備の疲れがいっぺんに吹っ飛んで行きました。
次男のあんまんで元気を取り戻しました。
一般質問が終わったので、来週から始まる総務政策委員会の準備開始です。
さて、今度は、次男はどんな料理に挑戦するのでしょうか。今から楽しみです。
一般質問終わる [2010/09/28 火 PM 09:27]
本日、一般質問で登壇しました。
様々な問題で前進がありましたので、その点を報告します。
第一は、県行政委員会の報酬の見直しについてです。全国知事会の行政改革プロジェクトチームの中間取りまとめは、「地方自治法第203条の2第2項『その勤務日数に応じてこれを支給する。ただし、条例の定めをした場合は、その限りではない。』の趣旨を十分に踏まえ、検討をすすめるべきである。」と指摘しました。私は、「県としても行政委員の報酬の日額化に踏み出すべき」と質問しました。
岡田総務部長は、「県の全ての行政委員会の報酬を日額化する条例案を提案したい。来年四月から実施したい」と答えました。私は、「日額単価はどの程度を考えているのか」と質しました。岡田部長は、「これから慎重に検討する」と答えました。
第二は、県庁OBの再就職についてです。岡田部長は、「退職前5年間に土木・建築工事の契約・発注に関係した課長以上の職員について、退職後2年以内に、当該土木・建設工事を契約した企業へ再就職した職員が具体的に何人いたかについて、数を掌握していきたい」と答えました。
第三は、中国電力の点検不備問題についてです。知事は、「中国電力から直接説明を受ける機会を設けたい」と答えました。
第四は、米価暴落問題です。藤部農林水産部長は、「県として政府が棚上げ備蓄を行うよう要望を行いたい」と答えました。
その他、愛宕山問題についても質問しました。知事は岩国市が愛宕山の売却を求めれば、国への売却に応じるとの意思を明確にしました。
国体問題で参加資格問題について質問しました。知事は、「日体協の第三者委員会の結論を待つ」と述べ、現時点での自らの責任については言及を避けました。
次男が11歳。 [2010/09/27 月 PM 08:02]
24日で、次男が11歳になりました。
恒例の誕生日ケーキをみんなで作りました。
今回は、チョコレートケーキ。
次男の誕生日の為に作られたチョコレートケーキ
兄弟からプレゼントが渡されました。
6歳の長女からは折り紙
小学校3年生の三男はカードゲームのカード
中学校1年生の長男からは、手作りかばん。
長男から次男にプレゼントされたかばん
いつそんなものを作ったのでしょうか。
長男は自分のために作ったかばんも見せてくれました。
長男が自分のために作ったかばん
我が家の子どもたちは、手先が器用のようです。
運動会の代休で、次男と三男は明日まで休みです。
次男は、朝から手打ちうどんを作り、昼食べたそうです。
明日は、あんまんを作りたいと妻に言っています。
次男といえば、幼児の頃、ぜんそくで苦しんでいたことが忘れられません。
元気が何よりです。これらかも元気で好きなことにまい進してほしいと思います。
11歳の誕生日おめでとう。
開校30周年記念西宇部小学校大運動会終わる [2010/09/26 日 PM 05:21]
本日は、西宇部小学校大運動会が晴天に恵まれて盛大に行われました。
私は、PTA会長として朝6時に学校に到着。教頭先生と開始を確認しました。
私は、運動会の開催の花火をはじめて目の前でみました。
6時30分。運動会予告の花火が打ち上げられました。
9時に開会式をはじめ、14:30に全ての行事が終わりました。
我が家では、5年生の次男は、応援団の一員として今日はがんばりました。
次男は白組の応援団の一員としてがんばりました。
3年生の三男は、低学年紅白リレーのアンカーとしてがんばりました。
三男は、低学年紅白リレーのアンカーを務めました。
子どもたち一人一人の思い出に残る運動会になったと思います。
大会中も大きなアクシデントはなく、片づけも早く終わりました。
運動会の準備に携わった方々に感謝を申し上げたいと思います。
さて、PTAで年内の大きな行事は11月に行われる開校30周年記念西小まつりです。
この行事も大きく成功できるように役員の皆さんと協力してがんばっていきたいと思います。
一般質問の第一稿が完成しました。 [2010/09/25 土 AM 11:59]
先程、一般質問の原稿の第一稿が完成しました。
秋は、稲刈りや運動会などで確保できる時間が少なめです。
作業は少し遅れぎみでしたが、今朝から後半の原稿をようやく書き上げることができました。
今議会も、県民の負託に応えて、精一杯、丁寧な質問を行っていきたいと思います。
ところで、この半年間、毎日の楽しみだった「ゲゲゲの女房」が今日、最終回を迎えました。
主役を務めた松下さん向井さんお疲れ様でした。そして、この番組のテーマ曲の通りの言葉を送ります。
「ありがとう」
私の楽しみは、先刻お知らせしたとおり、明日から始まる「蒼穹の昴」に移したいと思います。このドラマも半年位は続くのでしょうね。
私の心のテレビの主役が松下さんから田中裕子さんにバトンタッチです。
今から明日が楽しみです。
さて、今から、運動会の準備に出発します。風は涼しさを増しましたが、日焼けはしそうです。
明日の天気は大丈夫でしょう。子どもたちのために、準備にしっかり汗を流したいと思います。
尖閣列島問題について [2010/09/24 金 PM 06:27]
本日、日本共産党の志位委員長は、尖閣列島問題でコメントを発表しました。
「コメント 2010年9月24日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫
尖閣列島付近の日本の領海で、外国漁船の不法な操業を海上保安庁が取り締まるのは当然である。検察は、逮捕した船長を「処分保留」として釈放したが、逮捕の被疑事実、釈放にいたる一連の経過について、国民に納得のいく説明を強く求める。このような事件を繰り返さないためには、日本政府が、尖閣列島の領有権について、歴史的にも国際法的にも明確な根拠があることを中国政府や国際社会に明らかにする積極的な活動をおこなうことが必要である。同時に、わが党は、中国側に対しても、こうした事件にさいして、緊張を高めない冷静な言動や対応をとることを求めたい。」
私は、山口県日本中国友好協会の代表を務めています。この立場からも日本と中国の友好関係の構築のためにも、中国の冷静な対応を望みたいと思います。
皆さんは、この問題についてどのようにお考えですか。ご意見をお聞かせください。
我が家もやっと地デジ導入 [2010/09/23 木 PM 06:28]
先程、電気屋の方に、地デジテレビを設置していただきました。
26型でDVDを再生できるタイプにしました。
前のテレビは最近映りが極めて悪く、画面が歪むとテレビをたたいていた状況でした。
新しいテレビは、画面がクリアーで驚くほどです。
幸いに、我が家は、難視地区ではなく、これまで、映りの悪かった九州局の放送もクリアーに観ることができるようになりました。
私が住んでいる地域でも国道190号線の南側は映りが悪いと電気屋さんがおしゃっていました。
わずか10分程度で地デジ化が完了して少々拍子抜けしています。
私の楽しみは、NHK総合で、浅田次郎原作のドラマ「蒼穹の昴」の放映が始まることです。
DVDにも録画しながら、じっくり楽しみたいと思います。
今、浅田次郎原作の「蒼穹の昴」シリーズ最新刊「マンチュリアン・リポート」を読んでいます。
この本は、張作霖がどのように殺されたのかをリポートしたものです。
昨年、中国東北部を旅行した時、中国人の添乗員さんが、張作霖の武勇伝を語っていた姿を思い出しました。
中国東北部の英雄、張作霖が殺された謎を解き明かす浅田さんの最新刊も楽しみです。
引き続いて、張作霖の活躍を描いた「中原の虹」を読み進めたいと思っています。
秋の夜長は「蒼穹の昴」シリーズに浸りたいと思います。
我が家にようやく導入された地デジテレビ
9月議会はじまる [2010/09/22 水 PM 04:38]
本日から9月山口県議会定例会が開幕しました。
二井知事は、議案説明の中で、愛宕山地域開発事業について言及しました。
知事は、今後の対応について、「地元岩国市が市議会と協議してまとめられた意見を『地元の意向』として尊重するという姿勢を基本に、この問題に対処してまいりたい。」と述べました。
知事は、6月県議会において「再編については、いまだこれを容認する状況ではありませんことから、再編関連施設用地としての買取りには応じられない。」と明確に答弁しています。
この姿勢についての言及が、本日全く示されなかったのは残念です。
この姿勢を知事は放棄したのか、していないのか。仮に放棄したならその理由は何か、しっかり一般質問で私は知事と直接、議論していきたいと思います。
議案関係では、知事は、「来年7月の地上デジタル放送への完全移行に向け、新たな難視地区における共聴施設の整備を支援する」予算を計上したことを明らかにしました。
これは、私が、6月県議会で取り上げ、部長が前向きの答弁を行った問題です。
予算説明資料に「地上デジタル放送対策事業」があります。対象事業は「CATV又は高性能アンテナでは対応できない地区における共聴施設の新設で、国及び日本放送協会の補助を受けてもなお、整備費に係る組合加入者1世帯当たりの負担額が3万5千円を越えるもの」としています。対象経費に県が2分1、市が2分の1補助するものです。
私の質問が県制度として実りました。県民の皆さんが多いに活用されることを願います。
愛宕山問題や地デジ問題、その他、県政全般に対するご意見がありましたら藤本にお寄せください。
私は、今議会、28日火曜日の午後に一般質問で登壇する予定です。是非、傍聴にお越し下さい。お待ちしています。
愛宕山開発跡地の売却にかかわる申し入れ行う。 [2010/09/21 火 PM 08:37]
日本共産党県議団は、本日、二井関成知事に対して「愛宕山開発跡地の売却にかかわる申し入れ」を行いました。
本ブログで報告した通り、日本共産党県議団は16日、防衛省が9月3日に公表した「愛宕山用地における施設配置(案)」の詳細を調査するため、防衛省担当者から聞き取りを行いました。
この中で、①防衛省としては、今年度中に愛宕山開発跡地の売買契約の締結をめざしているが、契約前に、米軍住宅の正確な建設戸数や運動施設エリアの詳細を示すことができない場合もありうる。
②計画されている運動施設エリアは、米軍に優先的な使用権がある③運動施設エリアで日本人同士でトラブルがあった場合の警察権や裁判権の取り扱いは当然、アメリカの許可が必要である
などの重大な事実が明らかになりました。
この聞きとりを受けて、県議団は、「愛宕山開発跡地については、米軍住宅の建設戸数、運動施設エリアの詳細や利用権の扱い、警察権・裁判権の扱いなどが明確に示されるまで、売買交渉に入らないこと」を申し入れました。
対応した小松岩国基地沖合移設対策室次長(以下次長)は、「岩国市の意向を確認しなければならない」としながら、「確認や調査の必要性が明らかになれば関係機関に問い合わせる」ことを明らかにしました。
また小松次長は、「防衛省から、愛宕山の売買契約を今年度中に行いたいという正式な打診はない」ことも明らかにしました。
私たちは、跡地利用の詳細が明らかにならない段階での白紙状態の売却への応諾は行うべきではないと繰り返し訴えました。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
小松次長に申し入れを行う党県議団(左端が私)