今朝、ラジオからウルフルズの音楽が流れていて、そうだ「トータス松本」の歌が聴きたいと思い、帰りに、初のオリジナル・ソロアルバム「FIRST]を買いました。
幅広いバリエーションが楽しめるアルバムでした。人間の喜怒哀楽がよく表現されています。
喜は、「エビデイ」なんかどうでしょう。軽くシャウトするようなメロディが心地よいです。
怒は、「涙をとどけて」でしょう。思い通りにいかない日常への怒り。でも「明日をとどけて」というメッセージが心に沁みます。
哀は、「花のように 星のように」です。「この想い 遠く遠くへ」。さて、想いは届いたのでしょうか。
楽は、「みいつけた!」ですね。「僕のうぼみ なにが咲く」。とても前向きな歌です。
一番好きになったのは、「みいつけた!」でしょうか。
今日の議会は、原発反対の住民の方の願いが傍聴席を埋めました。
「花のように 星のように」の中に、「目の前の現実と僕の理想が いつかはかさなる たしかにかさなる」と言う詞が出てきます。
原発建設が中止され、山口県民が笑顔で語り合える日が一日も早く来ることを願わざるを得ません。
いよいよ明日は、私の質問です。県民一人一人のつぼみに花が咲くような県政にしていくために、力を尽くしたいと思います。
トータス松本のアルバムを聴きながら、明日は、ハッスルすることにします。
妻が平生町田名埠頭に行ってきました [2009/09/29 火 PM 09:40]
妻は今日仕事が休みだったらしく、友人と一緒に、中電と原発反対派住民とのにらみ合いが続く、平生町田名埠頭に行ってきました。
にらみ合いは今日も続いていたようです。
時折、推進派と思われる船も見られたそうですが、静けさに包まれていたと妻は言います。
その静けさが少し不気味だったとも言っていました。
海にはシーカヤックが数隻あったようです。その中には、我が家の子どもたちもお世話になっている「冒険学校」を主宰している原さんの姿もあったそうです。
原発は一旦事故が発生したら、地球温暖化に匹敵する悪影響を地球に与えることになります。
周辺住民も多くの県民も原発の安全性に不安を強く持っています。妻もその気持ちでいてもたってもおられず、現場に行ったと言います。
県議会は、二日目が終わりましたが、この重大問題である原発問題は取り上げられませんでした。
明日は、我が党の久米議員と社民の佐々木議員がこの問題を取り上げます。
埋め立て工事の強行は絶対に許されません。私もこの問題は、引き続き注視をしていきます。
妻が写した今日の平生町田名埠頭の様子です
フリースペース・フロンティア [2009/09/28 月 PM 09:09]
今回の一般質問で不登校対策を取り上げます。
その参考にしようと、宇部市内のフリースクールの一つである宇部フロンティア大学院内にある「フリースペース・フロンティア」の状況を西村先生からお聞きしました。
このフリースクールは、宇部フロンティア大学大学院付属臨床心理相談センターのプレイルームを主な会場で行われています。2004年に開所して5年目を迎えます。
これまでに一度でも参加した子どもたちは40名にのぼります。
子どもたちに接するスタッフの4つの視点があると聞きました。
①不登校、あるいはひきこもりに関して、それは、主体的な選択行動であること。
②学校に行かない、ひきこもるということから様々な形で傷つけられてていることがあるが、決して否定的な自己像をつくらせないようにすること。
③社会のシステムに依存しない生き方があっていいということに確信をもつこと。
④こころの躍動を促すこと。
西村先生は、「子どもたちに『この自分でいいんだという気持ち』を持たせることが大切」と話されました。
このフリースクールに来た40名の内、24名が、社会や学校に巣立つことが出来ているそうです。
西村先生は、「子どもたちに『そういう自分も素敵だと思う』という気持ちを持たせることが大切」とも話されました。
西村先生の言葉は、不登校の子どもたちのみならず、全ての人にとって大切なことだと思いました。
それぞれの場で自己実現できる社会をつくっていくことが、不登校になった子どもたちにとっても必要なのですね。
私は、大学で社会福祉を学んできましたが、久し振りに、その頃に新鮮な気持ちが蘇ったようです。
西村先生ありがとうございました。先生のお話を行政に反映していきたいと思います。
小学校の運動会終わる [2009/09/27 日 PM 04:47]
晴天に恵まれて、小学校の運動会を無事終えることができました。
朝7時から午後4時頃までグランドに立ちましたが、皆さんのご協力で、後片付けまで無事に終えることが出来ました。
私もPTA会長としてあいさつさせていただきました。グランドの音響は、遅れて自分の声が耳に届くので、しゃべりにくいですね。苦労を毎年味わっています。
来年が、開校30周年になることもあいさつの中で紹介しました。
我が家の子どもたちはそれぞれ生き生きがんばっていました。
長男は、最高学年として、組体操に一生懸命取り組みました。
次男は、よさこい南蛮を生き生き踊りました。
三男はリレーの選手。チームがトップでゴールしました。
PTAも我が家も団結が深まった運動会となりました。
子どもが育つ魔法の言葉 [2009/09/26 土 PM 07:53]
先日あるお宅をお尋ねし、トイレをお借りしたら、壁に、ドロシー・ロー・ノルトの「子は親の鏡」という詩が貼ってありました。
本ブログの長い読者の方は、以前、講演会で講師の方が取り上げられて感動して、この詩を載せたことをご存じだと思います。
私は、これ以来、この詩が掲載され、この言葉が解説されている「子どもが育つ魔法の言葉」という本を買って子育てに迷ったり、悩んだりした時には開いて読んできました。
実は、妻もその本を買って持っていました。この本は、我が家の子育てのバイブルです。
やはり、4人も子どもがいると、様々なぶつかり合いの毎日です。「子は親の鏡」の詩を忘れてしまうことも度々です。
冒頭の方の家を訪ねたことを契機に、日々の子育ての誓いにしようと、今日、我が家のトイレなど数か所に、この詩をコピーして貼りました。
子どもたちも内容が理解できる年になりつつあります。子どもたちからも親をチェックしてもらう意味でいいことだと思います。
「誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ」
子育ては、常にこうありたいと思います。出来ないこともあるけれど、だからこそ、この詩を忘れずにいたいと思います。
明日は、運動会。早くても遅くても、3人の子どもたちの活躍を応援したいと思います。
運動会の前々日準備終わる [2009/09/25 金 PM 08:19]
今日、午後から西宇部小学校の運動会の準備を行いました。
まず、万国旗を張り、テントを立て、様々な準備を行いました。午後1時から開始し、午後4時過ぎに終わりましたが、万歩計の歩数は、10000を越えました。
後は、本番の日曜日を待つばかりです。今日のような晴天であったらいいのですが。
準備が終わり、子どもらの歓声を待つグラウンド
夜は、妻が仕事の為、子どもたちと一緒に食事をしました。
メニューは、広島風お好み焼き。次男が先日、広島市で行われた空手大会に参加しましたが、その時の景品が、お好み焼きセットでした。
数年前から我が家の定番になっているお好み焼きですが、今日は、生地の弾力がほど良かったのか、どのお好み焼きも奇麗に出来ました。
子どもたちと運動会の話などしならがら、賑やかな夕食を先程終えました。
我が家の広島風お好み焼きは絶品だと思っています
山陽小野田市民の要望を関係機関に伝える [2009/09/24 木 PM 09:54]
本日、山陽小野田市の山田市議と一緒に、山陽小野田市民の願いを関係機関に伝えました。
取り上げたのは問題は、次の二つですが、それぞれ400名を超える署名と一緒に要望しました。
第一は、本山駅前交差点への道路照明設置の要望です。請願署名の内容は以下の通りです。署名は、宇部土木建築事務所長が受け取りました。
山口県宇部土木建築事務所長 様
本山駅前交差点に道路照明設置の請願署名
【請願主旨】
県道妻埼開作小野田線の本山駅前交差点は、宇部方面からやかな下りカーブで見通しがよいことから、高速で乗用車が走抜けていきます。 夕方から夜間は、この辺り一帯をたくさん住民が散歩で歩いていますが、住民から「道路横断で危険をじた。」「高速で車が迫ってきて怖い思いをした。」という声が上がっています。 また、駅利用者から「秋以降、夕方の電車降りると真っ暗になっていて怖い。」などの声もありました。
そこで、本山駅前交差点に安全確保のために道路照明を設置して下さい。
【請願事項】
1,本山駅前交差点に道路照明を設置していただきたい。
第二は、きらら交流館前信号機に盲人用信号設置の請願署名です。請願署名の内容は以下の通りです。署名は、小野田警察署交通課長らが受け取りました。
山口県公安委員会 様
きらら交流館前信号機に盲人用信号設置の請願署名
【請願主旨】
きらら交流館前には、信号機が設置してありますが、盲人用信号機がありせん。 近所に住んでおられる住民から「目が弱く、ものがよく見えませんが一日中家に閉じこもるわけにもいかず、調子の良いときには焼野海岸の散歩行くことがあります。そのときに信号機を渡りますが、信号が赤なのか青なのハッキリと見えず、他の人に手を引かれて渡っています。ぜひ盲人用信号機をつけて欲しい。」このような要望が上がっています。
この信号機は、きらら交流館側から出る際には、対面する信号機がなく出りが自由になっており、「横断中に危ない思いをした。」という住民の声もありす。そこで急いで盲人用信号機の設置を求めます。
【請願事項】
1,きらら交流館交差点信号機に盲人用信号機を設置していただきたい。
宇部土木建築事務所に要望を届けました。
次男が10歳 [2009/09/23 水 PM 07:02]
連休最終日は、次男の誕生会でなごみました。
バーベキューをしようということになり、この前も一緒に映画に行った、次男の一番の友人が来てくれました。
S君と我が家の家族全員でコンロを囲み、箸で肉をつつきあいました。
その後に、妻と子どもたちが一緒に作ったロールケーキをみんなで食べました。
この連休後半の二日は、9月議会の一般質問の原稿書きに集中しました。
おかげで、第一稿がとりあえず出来上がりました。
さあ、明日から日常モードです。この連休は、久し振りにゆっくり過ごしました。
9月議会に向けてダッシュです。
次男の誕生会の前にバーベキューを楽しみました。
左側が7。それに3本のろうそくで10歳です。
インターネットの功 [2009/09/22 火 PM 03:58]
SNS「うべっちゃ」に入れてもらって1週間。トモダチは6人となりました。
毎日、短い文章の日記を続けているのですが、これへのコメントも届くようになりました。
私のブログも始めて2年半が過ぎ、この冬で、丸3年を迎えます。アクセス数が16万を越えました嬉しい限りです。
最近では、私の大学時代の思い出も一緒に綴った「レンガの子ども」に対するコメントが相次ぎました。
ついに、「レンガの子ども」の作者のお一人である河本先生からもコメントいただきました。感謝・感謝です。
インターネットは罪も多くありますが、このような功も大です。
これからも本ブログ、うべっちゃの日記を続けていこうと思いますので、ご支援をお願いいたします。
稲刈り終わる [2009/09/21 月 PM 08:16]
今日は、我が家の稲刈りでした。我が家は、家族全員6名が揃って参加しました。それと姉夫婦と母と、総勢9人での稲刈りです。
私と義兄がコンバインに交代で乗り、女性と子どもたちが機械で刈りきれない所の稲を鎌で刈ります。
田も乾いており、稲も倒れておらず、順調に作業が進みました。
夕方の5時に無事、3反の田の稲刈りが終わりました。
家族全員怪我なく、無事に作業を終えることが出来てほっとしています。
作業は順調に進みました。田の状態も良かったです。